★★ふくの呼び方について★★
山口県では、ふぐの事を縁起を担いで“ふく”と言います。幸福にちなんでの呼び方なので、弊社も商品名は全て“ふく”と表記しております。皆さまがどうか弊社のふくで幸せいっぱいになられますように♪
★★徳山のふくについて★★ 徳山は、ふくのふるさとと呼ばれることがあります。ふくの漁で一般的に行なわれる延縄(はえなわ)漁が、徳山の粭(すくも)島が発祥だからです。 粭島は、周防灘に突き出た半島と小さな橋で結ばれた 周囲2km程の小島です。 粭島がふく延縄漁発祥の地となったのは、島の周辺の 周防灘がふくの最高級品「とらふく」の好漁場であったからです。 ふく延縄漁は、ふくを傷つけず丁寧に釣りあげる事で知られ、 ふくの最も代表的な漁法として西日本一帯に広まりました。 そんな延縄漁で獲られる粭島のとらふくですが、今では獲れる時期が短くなり、 幻のふくと呼ばれています。
★★徳山のふくについて★★ 徳山は、ふくのふるさとと呼ばれることがあります。ふくの漁で一般的に行なわれる延縄(はえなわ)漁が、徳山の粭(すくも)島が発祥だからです。 粭島は、周防灘に突き出た半島と小さな橋で結ばれた 周囲2km程の小島です。 粭島がふく延縄漁発祥の地となったのは、島の周辺の 周防灘がふくの最高級品「とらふく」の好漁場であったからです。 ふく延縄漁は、ふくを傷つけず丁寧に釣りあげる事で知られ、 ふくの最も代表的な漁法として西日本一帯に広まりました。 そんな延縄漁で獲られる粭島のとらふくですが、今では獲れる時期が短くなり、 幻のふくと呼ばれています。
↓↓その貴重な粭島の天然とらふくを使ったふく刺しとふくちりをセットにいたしました。 ふく刺しは、萩焼では珍しい陶磁器で焼き上げた大皿に盛り付けられ、 見た目にも大変美しい至極の逸品となっております。 渾身の品を、是非ご堪能ください。